「仮称・糸田町多目的施設」は今こんな感じです!
前回記事に載せられなかった「仮称・糸田町多目的施設」の取材(写真)を、今回ご紹介したいと思います。
(「仮称・糸田町多目的施設」については以下のリンクを参照ください)
写真を多数撮ってきましたので、CGと見比べてみたいと思います!
まずは、CGから
からの写真!
おぉ!CGと同じだ!(全然違ったら問題ですが・・・)
まだ足場があるので全貌とまではいきませんが、
事故もなく、オープンシステムで順調に多目的施設は完成に近づいています!

あっ、どうも こんにちは。
前回と同じくサポートメンバーのyamaguchiです。
本当は、「この作りは、この様な工法で…ナントカのナントカなんです!」みたいなカッコいい事書きたいのですが、僕は建築の事はサッパリわかりません(開き直り)ので物凄く客観的で抽象的な説明や感想を述べかねませんがご了承ください(`^´)

・・・(大丈夫かな)
という事で、素人の僕が気になったのは「作っている建物の内部構造」です!
建物を作る現場を遠目から見ることはあっても、中から目にする事はあまり無いので
作業中の大工さんに許可をもらい、中からも撮影させていただきました。
出来上がってしまうと、見えなくなってしまう木材ですが、実際は芸術品のように加工されて組まれているんですね。
教えていただいたのですが、この多目的施設は町の人が簡易的にお店にしたり、ワークショップをしたりと町の憩いの場になるそうで、名称も公募で決めるとのことです。
最後に足場に上って良いか尋ねたら、快く許可していただきました。
また、進展がありましたら取材&記事にしたいと思います!